2007年10月28日

BLUE DROP 第4話「Dahlia pinnata」

ふらふら  とにかく危機が危機に感じない、恐怖が恐怖に感じない。  いや、これは詩的なアニメーションで日常を淡々と…とか言われそうですが、それなら尚のこと、日常の小さな幸せが感じられず、小さな葛藤が感じられず。  加えて謎めかそうとしているのでしょう、結果不親切でさっぱり解らない設定。  設定というのはキャラクターが動く根幹です。  それが見えない状態で、勝手に怒ったり寄り添ったりされても、見ているこちらは「君たち何やってんの」状態。 ..
posted by えみりおん at 20:14

2007年10月22日

BLUE DROP 第3話「Datura」

 素材は良さそうなのが揃っているのですが、どうにも見せ方が弱すぎです。  コマンダー萩乃が艦に乗り込んだ時、死んだらしきオペレーター(?)の幻を見るシーン、ダメパスタを食ってアヒャる皆さんのシーン。  どれも「このシーンにはこういう見せ方をしますよ」という先人が作ってくれたテンプレートに沿っているだけで、新しいものが見えません。  多分これから命をかけた物凄い戦いか何かに行く様なのですが、緊張感が全く伝わって来ず、なんか萩野が上官にご挨拶に行きます、みたいな呑気..
posted by えみりおん at 21:01

2007年10月15日

BLUE DROP 第2話「Lavandula」

 相変わらず、メインキャラが何を考えているのか解りません。  それだけならまだ良いんですが、主人公の性格が悪く、ちょっと着いていけない感じ。  百歩譲って世間知らず(その描写も殆ど描かれていない)なのは仕方が無いとして、周囲に全く気を配ろうとしない身勝手さと、何に怒ってるのか解らないのですが常にピリピリした電波を発し。  寮長の様に敵わないな、という人の前では大人しくして、一見友達の様に接してはいますが、みち子に対して子分みたいな扱いをしているのも、とても印象が..
posted by えみりおん at 05:29

2007年10月05日

BLUE DROP 第1話「Hydrangea」

 この様な特殊なキャラクターデザインで作画が微妙ですと、なかなか悲惨な事になりそうです。  良いな、と思ったのは萩乃がマリに迫るシーンくらいで、後は軒並み頭打ち。  食事での格闘シーンなどは、まとめに入る前のカタルシスとして重要なシーンだと思うのですが、作画は既に力尽き、エフェクトで誤魔化すしか無かった様で、残念。  そして主人公ですが、一体何にイラついていて、何をしたくて、何を考えているのかが、全くこちらに伝わって来ません。  殆どのシーンでピリピリと神経質..
posted by えみりおん at 07:07
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。