2008年04月30日

ネットゴーストPIPOPA 第4話「ヒカル@プリン@オジイチャン」

 なんかもう、ネットとかパソコンとかじゃなくて「まほうのくに」でのお話になってしまいました。  青少年インターネット規制法案やらマスコミとの対立とかで、ネットに対してのマイナスイメージ擦り付けが激しい今だからこそ、正しいインターネットやパソコンに対する知識や興味、夢を教えてくれる番組になるのかと思って期待していたのですが…。  情報工学の専門家が、いきなりデスクトップに現れた怪しげなファイルを躊躇する事無くポチッと開いてしまったりなどの描写で、ああ、これはもうダメ..
posted by えみりおん at 16:23

2008年04月20日

ネットゴーストPIPOPA 第3話「ガッコウヘ@イコウ!?」

 2話まではとても良い感じだったのですが、3話目にしてここまで…という程のクオリティ低下。  世界観は最初の状態でかなり完成されている様なので、極端な破綻こそはありませんでしたが、モッサリを通り越してもうなんかただ絵を並べただけ、みたいなカット繋ぎが悲しくなり。  ここまで各話のレベル差が激しいと、この先かなり不安になります。  頑張って頂きたいものです。 鯨大和煮カレー風味
posted by えみりおん at 21:15

2008年04月16日

ネットゴーストPIPOPA 第2話「カエリタイ@カエレナイ」

 焦らずにゆっくりと丁寧に展開するストーリー。  最近は落ち着きのないアニメが多いので、この様な正統派な進み方は好感が持てます。  ネットは恐いモノ、としてとにかく子供から遠ざけよう、見させまい、とする風潮の強い昨今、「インターネットの楽しさ」を子供達に知ってもらいたい、という企画意図も強く感じ、子供向け作品としてかなり良質ではないかと感じます。  ネット世界の美術もなかなか目を引きますし、ピットの動きや表情などの作画はかなりレベルが高く、これまた見応えがありま..
posted by えみりおん at 19:29

2008年04月10日

ネットゴーストPIPOPA 第1話「ヨウコソ@ネットセカイヘ」

 舞台を「ねっと」にしただけのただの子供騙し番組だろうと、実は全く期待していなかったのですが、わりと好感触。  惹き付けられたのは、この手の近未来アニメにしては考証が比較的しっかりしているな、と感じた所。  街の案内板とか、サイトにリンクが張られて行く過程とか、突飛すぎず解りやすいビジュアルイメージ。  「電脳コイル」では、高度に発達してブラックボックス化したテクノロジーを「魔術、呪術」とし、ネット空間を「異界」として近未来の都市伝説として描いていました。 ..
posted by えみりおん at 00:16