この記事へのトラックバック
ヒャッコ 第2話「虎穴に入らずんば虎子を得ず」
Excerpt:
全くかみ合っていない不毛な争いをしている虎子と龍姫の傍らで、1人我が道を行く雀ちゃん。殆どストーリーに絡んでこなかったのに、なにげに1番存在感を示していたようなきがしなくもないw キャラが被ってい..
Weblog: よう来なさった!
Tracked: 2008-10-09 11:10
ヒャッコ第2話「2コメ 虎穴に入らずんば 虎児を得ず」
Excerpt:
サブタイが何かぱにぽにっぽいなと思ったけど、虎ばっかなのね。メンバーの名前干支っぽいと思ったけどほんの一部だけか。
ではどうぞ...
Weblog: 日々、徒然
Tracked: 2008-10-09 11:30
ヒャッコ 第2話 「虎穴に入らずんば 虎児を得ず」
Excerpt:
今回は虎子が龍姫をスルーしまくるお話でしたw
まあ、本当にそうだったから困る(つ∀`)
部活をやろうと提案する虎子。
部活は文化系から...
Weblog: リリカルマジカルS
Tracked: 2008-10-09 15:21
ヒャッコ 第2話 「虎穴に入らずんば虎子を得ず」 感想
Excerpt: 2話目ですが、いまだにどんなアニメなのかわからないですな。ヒャッコ 第2話 「虎穴に入らずんば虎子を得ず」 の感想です。 1話を見た限り...
Weblog: メルクマール
Tracked: 2008-10-09 15:46
ヒャッコ 第2話
Excerpt: 「2コメ 虎穴に入らずんば虎児を得ず」 微妙なテンション、微妙なギャグ、そして微
Weblog: Brilliant Corners
Tracked: 2008-10-09 15:55
ヒャッコ第02話「2コメ虎穴に入らずんば虎児を得ず」感想
Excerpt: 気がつけば新番組も二話目に突入。はやすぎるよ。ヒャッコ(3)早速感想。・・・すっごい微妙なテンションだなぁ(笑)絶妙ともいえるか。笑える・・ってほどじゃないんだけど、笑いたいくらい面白い。意味不明だな..
Weblog: 物書きチャリダー日記
Tracked: 2008-10-09 17:04
ヒャッコ 第02話 感想
Excerpt: ヒャッコ
第02話 『2コメ 虎穴に入らずんば虎子を得ず』 感想
上下山 虎子:折笠富美子
早乙女 雀:落合祐里香
伊井塚 龍...
Weblog: 荒野の出来事
Tracked: 2008-10-09 17:24
ヒャッコ 第2話 『虎穴に入らずんば 虎児を得ず』
Excerpt: 分野を問わず才能と人材を育てるのがモットーの上園学園。
なので、部活類も多いそうで、部活何にするかいいだす虎子。
同じクラブがいいと...
Weblog: SERA@らくblog 3.0
Tracked: 2008-10-09 20:07
ヒャッコ 2話「虎穴に入らずんば 虎児を得ず」
Excerpt: どうしよう面白くない…
'''まずあの萎えるようなオープニングをどうにかしてほしいw'''
初っ端から凄い印象悪くなるんですけど
..
Weblog: 時空階段
Tracked: 2008-10-09 20:10
ヒャッコ 2コメ
Excerpt: 今回は虎子達4人が入るべきクラブ活動を探して転々とするお話なのでした。
何やら感想系での評判はあまりよろしくない感じですが、今回に関してはそれもよく分かるかも。
この手のアニメは話数ごとの当たり外..
Weblog: パズライズ日記
Tracked: 2008-10-12 07:51
ヒャッコ #2
Excerpt: 今回は、虎子たちが入部する部活を探して、いろいろな部活をお試ししてみるお話でした。前回の1話ず〜っと校内を徘徊はそれなりに面白かったですが、今回も入りたい部活を探してウロ...
Weblog: 日々の記録
Tracked: 2008-10-15 22:51
部活の部分はそんなに要らないだろう!!というほど。やっぱり漫画の二話分をAパートBパートで区切ってやったほうがいいですかね。
カルピスを二倍に薄めた感じになっちゃったアニメですね。
部活の後半は辛かったですね。
原作の欄外一コマでお蝶夫人があったのですが、それは「この後は読者の皆さんが好きに想像してね」という、想像力への誘いだったのですが、それを馬鹿正直に映像にしちゃダメぢゃん、とか思ったりして。
二倍に薄めたカルピスは、酸っぱくて逆に不味くなってしまいます…。
ワンナウツの項で書き込みが出来ないのでこちらに。
ワンナウツは今の沖縄編は物語の導入部に当たり、面白さが本格的に増してくるのがこの後の展開からなんですよ。
野球版アカギという異名があるように、確かにアカギへのオマージュが見受けられるのは事実です。というかそもそも原作者の方が公言されてますしね。
ですが、だからといってこの作品の独創性が損なわれているかというと全く持ってそんな事はありません。むしろ展開が進むにつれこの作品独自の面白さが存分に発揮されていくので、その心配ははっきり言って杞憂です。
野球漫画は割りと見ている方ですが、この作品ほど独創性・将来性に富んだ作品は未だお目にかかっていませんね。それほどにこの作品は傑出していますよ。またこの作品は野球に興味が無かったり、野球嫌いな人ほど大はまりしている傾向があります。
面白くなるのはこれからなので、もうチョイ様子見してみる事を原作既読の身からお勧めさせていただきます。個人的には今期の中で最も大化けする可能性を秘めた作品だと思ってます。
>というかそもそも原作者の方が公言されてますしね。
あ、この作風はアニメスタッフによる演出ではなく、原作から既にこうだったのですか。
なるほどなるほど。
>面白くなるのはこれからなので、もうチョイ様子見してみる事を原作既読の身からお勧めさせていただきます。個人的には今期の中で最も大化けする可能性を秘めた作品だと思ってます。
逆にそうなると、先の事も含め、原作が気になりますね。
ちょっとアニメは見る量が多すぎで消化しきれませんので、機会を見て原作の方を読んでみたいと思います。
情報、ありがとうございました。